出張時に食べ続けているもの

社会人になり約30年。午前は九州、午後は北海道…などと、日夜列島各地を飛び回り、東京で過ごしている日数のほうが少ない。
「出張時はご当地の美味しいものを食べる」という方もいるかもしれないが、私が社会人になってからずっと実践しているのは「うなぎ屋に行く」ことだ。
当然、単純にうなぎが好きという理由もある。しかし、もっとちゃんとした背景もあるのだ。
出張が多くなり、日本各地で食べることができて、かつ店ごとの違いを比較できる食文化は何かないだろうか、と考えるようになった。寿司屋はいたるところにあるが、海に面していない地域もあり必ずしも地元の魚を提供されるわけではない。蕎麦やうどんでは地域ごとの変化を見つけるのは難しい…この問答を続けた結果、うなぎにたどり着いたのである。
関西風は腹側から切って蒸さずに焼き、関東風は背側から切って蒸してから焼く。こうしたうなぎの調理法の違いがあるのは有名だ。とはいえ、全国で食べ比べをする程違いはないのでは?と思う方もいるだろう。しかし実は、各店でタレに使う醤油・ミリンが違い、全国で食べ比べをすると味の違いが如実に出るのだ。
また、私が出張先でうなぎ屋に出会う確率が高いということも理由の一つである。うなぎ屋は元宿場町、元城下町や大きな川沿いに多いのだが、江戸時代に栄えていた町は現代でも企業が集まりやすい。
行った店の箸袋などを持ち帰ってリストにしているので、見返す楽しみもある。
(持ちかえった箸袋は『半蔵うなぎ街道』で公開中)
ところで、うなぎをタレで食べるようになったのは、江戸時代とされている。
うなぎ自体は昔から滋養に効果がある栄養食材として知られていて、『万葉集』では大友家持が夏痩せした友人・石麻呂さに「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫(め)せ」(万葉・一六・三八五三)とうなぎを勧めている。この当時はかば焼きの調理法はなく、単に煮たり焼いたりしていたようだ。
それが江戸時代になるとうなぎ専門店ができてタレが誕生する。酒の肴から丼や重スタイルへと進化していったようだ。タレも、肴として醤油と酒と山椒味噌を煮詰めたものから始まって、ごはんに合うように味醂が加わるようになった。
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのも江戸時代。丑の方角を表す北北東を守る「玄武」が黒い神様だったため、「それにあやかって黒いうなぎを食べて元気を取り戻そう」とうなぎ屋の宣伝をしたところ、ヒットしたようだ。実際、うなぎだけではなく、黒ゴマ、黒豆、玄米、黒砂糖など、黒い食べ物には体にいいものが多い。
出張が続くと体調を崩しやすくなる方もいるかもしれないが、私はいたって元気。その秘訣は、各地で味わううなぎにあるのかもしれない。
2019年9月9日
武元康明
今まで行ったことがある鰻屋の色々を紹介(2020年3月10日更新)
<よく行く鰻屋!>
~関東風~
岩手県盛岡市 善
秋田県北秋田市 みよし★閉店★
茨城県笠間市 量深
群馬県桐生市 泉新
千葉県成田市 駿河屋本店
千葉県柏市 大和田
東京都港区 野田岩本店
東京都葛飾区 魚政
東京都文京区 はし本
神奈川県小田原市 友栄
~関西風~
静岡県静岡市 瞬
愛知県名古屋市 うな富士
岐阜県関市 辻屋
愛知県豊田市 川安
愛知県名古屋市 うな春
滋賀県大津市 う晴
京都府京都市 大國屋鰻兵衛
兵庫県神戸市 青葉 三宮
福岡県北九州市 田舎庵
福岡県福岡市 吉塚うなぎ屋
福岡県福岡市 うな善
宮崎県小林市 勝美館
鹿児島県鹿児島市 美鶴
<意外な場所に鰻屋!>
大阪府吹田市 阪大(附属病院内)うなぎや
<訪れた最北・最南の鰻屋>
北海道名寄市 よしなり
沖縄県石垣市 舟蔵の里 只喜
<離島の鰻屋>
長崎県福江島 田中うなぎ店
沖縄県石垣島 舟蔵の里 只喜
沖縄県宮古島 たいよう
沖縄県宮古島 しきしま
鹿児島県奄美大島 三昌亭
鹿児島県奄美大島 うなぎ和光
鹿児島県奄美大島 大勝うなぎ
<接待向きの鰻屋! 個室があり料亭のような雰囲気!>
茨城県水戸市 中川楼
茨城県水戸市 鰻亭
埼玉県北葛飾郡 高橋屋
東京都千代田区 山の茶屋
東京都千代田区 神田川本店
東京都港区 重箱
東京都渋谷区 松川(恵比寿)
神奈川県中郡 國よし
岐阜県多治見市 澤千
奈良県奈良市 うな菊
<景観を楽しむ!>
茨城県龍ヶ崎市 鶴舞家 牛久沼
茨城県東茨城郡 うなぎや 涸沼(ひぬま)
三重県度会郡 膳 清流・宮川の畔
福井県三方上中郡 淡水 三方五湖
<鰻裁きが見れる!>
千葉県成田市 川豊本店
千葉県成田市 駿河屋
東京都調布市 鈴木
鹿児島県鹿児島市 美鶴
<客で賑わい活気ある鰻屋!>
千葉県成田市 駿河屋
千葉県成田市 川豊本店
大阪府大阪市 川上商店 木津市場内
<珍しいメニュー>
北海道旭川市 かどわき 味噌ダレとともに大葉で巻いた鰻天ぷら
栃木県足利市 鳥常本店 鳥・鰻の2段重の相性がいい
埼玉県北葛飾郡 高橋屋 うなぎの天婦羅
東京都港区 野田岩 キャビアと鰻のマッチング
京都市東山区 わらじや うぞうすい、うなべ
島根県松江市 川京 鰻のたたき
<皮を上にして出す珍しい鰻屋2軒!>
愛知県豊橋市 丸よ 2019年現在、創業150年位
愛媛県西予市 あけまや 2019年現在、創業103年
<コスパ最高店!>
徳島県鳴門市 天野屋 持ち帰り弁当のご飯&鰻の量がしっかり入って1700円!
<最安名店!?>
大阪市住吉区 まむし いづもや 鰻まむし600円より
<新進気鋭>
東京都港区 勢きね 関東・関西・ひつまぶし、、全てを食せる
東京都港区 時任 資源問題など”高い意識”でメニューを発案
静岡県伊東市 一鰻 皮パリ、身はふわトロの白焼きは絶品
滋賀県大津市 う晴 関西風、日本最高火力で皮パリ、中ふわっ!
京都府京都市 大國屋鰻兵衛 入店してから釜でご飯を炊き上げる
熊本県熊本市 うな雅 うなぎ創作料理、部位ごとの鰻串他
<真心こもった鰻屋>
新潟県上越市 冨喜寄 鰻切れ数が少ない持帰り弁当だったので、春巻きと卵焼きを入れてくれた。
山口県小野田市 たけだうなぎ料理店 真夏の持帰り弁当。保冷パック+お茶1本サービス!
愛媛県西予市 あけまや 持帰り弁当が冷めないよう新聞紙で包んでくれた!
以上