なぜうなぎを紹介するのか?
-
玄白福井県/福井市2017年 創業
-
うなぎや 源与門福井県/三方上中郡1932年 創業
-
うなぎ 淡水福井県/三方上中郡1965年以降 創業
-
鰻 うな雄福井県/丸岡市1983年 創業
-
熊川宿 伍助福井県/三方上中郡2018年 創業
-
うなぎや福井県/福井市1989年 創業
-
うな信福井県/福井市1974年前後 創業
*創業年は店舗ホームページや店主・従業員に確認した情報を基に、西暦表示しています。
半蔵の心得・半蔵紀行
(うなぎコラム)
出張時に食べ続けているもの
社会人になり約30年。午前は九州、午後は北海道…などと、日夜列島各地を飛び回り、東京で過ごしている日数のほうが少ない。
「出張時はご当地の美味しいものを食べる」という方もいるかもしれないが、私が社会人になってからずっと実践しているのは「うなぎ屋に行く」ことだ。
当然、単純にうなぎが好きという理由もある。しかし、もっとちゃんとした背景もあるのだ。
出張が多くなり、日本各地で食べることができて、かつ店ごとの違いを比較できる食文化は何かないだろうか、と考えるようになった。寿司屋はいたるところにあるが、海に面していない地域もあり必ずしも地元の魚を提供されるわけではない。蕎麦やうどんでは地域ごとの変化を見つけるのは難しい…この問答を続けた結果、うなぎにたどり着いたのである。
関西風は腹側から切って蒸さずに焼き、関東風は背側から切って蒸してから焼く。こうしたうなぎの調理法の違いがあるのは有名だ。とはいえ、全国で食べ比べをする程違いはないのでは?と思う方もいるだろう。しかし実は、各店でタレに使う醤油・ミリンが違い、全国で食べ比べをすると味の違いが如実に出るのだ。
また、私が出張先でうなぎ屋に出会う確率が高いということも理由の一つである。うなぎ屋は元宿場町や元城下町に多いのだが、江戸時代に栄えていた町は現代でも企業が集まりやすい。
行った店の箸袋などを持ち帰ってリストにしているので、見返す楽しみもある。
(全箸袋を公開中)
ところで、うなぎをタレで食べるようになったのは、江戸時代とされている。
うなぎ自体は昔から滋養に効果がある栄養食材として知られていて、『万葉集』では大友家持が夏痩せした友人・石麻呂さに「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫(め)せ」(万葉・一六・三八五三)とうなぎを勧めている。この当時はかば焼きの調理法はなく、単に煮たり焼いたりしていたようだ。
それが江戸時代になるとうなぎ専門店ができてタレが誕生する。酒の肴から丼や重スタイルへと進化していったようだ。タレも、肴として醤油と酒と山椒味噌を煮詰めたものから始まって、ごはんに合うように味醂が加わるようになった。
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのも江戸時代。丑の方角を表す北北東を守る「玄武」が黒い神様だったため、「それにあやかって黒いうなぎを食べて元気を取り戻そう」とうなぎ屋の宣伝をしたところ、ヒットしたようだ。実際、うなぎだけではなく、黒ゴマ、黒豆、玄米、黒砂糖など、黒い食べ物には体にいいものが多い。
出張が続くと体調を崩しやすくなる方もいるかもしれないが、私はいたって元気。その秘訣は、各地で味わううなぎにあるのかもしれない。
2019年9月10日
武元康明
福井県の県民性
福井県 女性に支えられる商売上手な越後商人
全47都道府県幸福度ランキング2020年版(日本総合研究所が分析、東洋経済新報社)で、総合1位になった福井県。福井新聞2020年9月6日付配信の記事によると、1位になったのはこれが初めてではなく、2年に1回の調査で14年から4回連続というから、圧倒的な強さだ。しかも、「仕事」「教育」分野は12年版から5回連続のトップだった。
中小企業庁の統計による都道府県別企業数を見ると、福井県は日本一で総数30669社(人口1万人あたり388.22社)。なかでも中小企業数が総数30626社(同387.67社)で日本一だ。そのためか、女性の労働力全国比率が高く、若者の完全失業率が低いのも特徴的だ。
さらに「都道府県別統計とランキングで見る県民性」サイトでほかのデータも見てみると、福井県の小学生の自己肯定率は全国2位(2017年)、子育て世帯年収も全国2位(2014年)だ。
福井県のホームページには「幸福度日本一ふくい」のページがあり、『福井しあわせパンフレット~福井県はなぜ幸福度日本一なのか』がダウンロードできたり、放送中のラジオ番組「しあわせになるラジオ」の案内があったりと、「幸せ」を打ち出した県のPRを積極的に行っている。三世代同居で子どもを親が見てくれる家庭だけでなく、子育てや出産における自治体のサポートも手厚いようだ。全国で高齢化や過疎化が進む地方が多いなか、働く子育て世代の人たちが過ごしやすいと感じていることは、魅力のある街づくりができているということなのだろう。
さて、そんな幸せいっぱいの福井県における県民性の特徴はというと、企業経営者が多いため、「(男性は)情報に敏感で商魂たくましく要領がいい」とされるが、経済を支えているのは「女性の雇用」であり、「女性がしっかりしている」とする県民性の本が目立つ。祖父江孝男『県民性の人間学』(ちくま文庫)では、福井県の女性は仕事をして工場長的な役割を担うが、男性経営者が外的折衝や金銭取引をするため、「経営面でも家庭的にも実権はない」、「景気のいいときには、亭主が二号、三号をつくり、そのあいだに子どもが生まれたりすることがあっても、女房のほうで黙ってそのしまつをつけるというようなことになるのである」とまで書かれている。
確かに平成27年の福井市「男女共同参画に関する福井市民意識アンケート調査報告書」でも、家事の8割以上を女性が行っている。日本のなかでは男女平等が進んでいる東京の女性からすれば「福井の幸福度を支えているのは、女性のがんばりと我慢のおかげなのではないか」と言われてしまうかもしれない。
ともあれ、景勝地・東尋坊や、福井県立恐竜博物館、大本山永平寺、名湯・あわら温泉といった観光名所が豊富にあり、越前ガニや蕎麦、ソースカツ丼などのグルメも豊富。日中は共働きで稼ぎ、休みの日は家族でドライブなどを楽しんで、貯蓄に勤しむ真面目な県民性。あとは男性の家事比率さえ上がっていけば、都会よりも生活費も抑えられ、本当の幸福度ナンバーワン県になるのではないかと感じる。
2021年1月26日
武元康明