なぜうなぎを紹介するのか?
-
孫六岐阜県/関市1952年前後 創業
-
なまずや県庁前店岐阜県/岐阜市1978年 創業
-
うなぎ 新平湯温泉 うな亭岐阜県/高山市1976年 創業
-
下呂温泉 かばや岐阜県/下呂市1978年 創業
-
川魚料理 魚信岐阜県/海津市1979年前後 創業
-
うな信岐阜県/高山市1957年 創業
-
名代うなぎ つや本岐阜県/高山市1917年 創業
-
川魚料理 うなぎの辻屋岐阜県/関市1860年前後 創業
-
うな昇岐阜県/下呂市1992年前後 創業
-
うな好 八百津店岐阜県/加茂郡1984年前後 創業
-
うなぎ炭焼 うな春岐阜県/瑞浪市1977年前後 創業
-
和風食堂 紀文岐阜県/養老町1969年前後 創業
*創業年は店舗ホームページや店主・従業員に確認した情報を基に、西暦表示しています。
半蔵の心得・半蔵紀行
(うなぎコラム)
出張時に食べ続けているもの
社会人になり約30年。午前は九州、午後は北海道…などと、日夜列島各地を飛び回り、東京で過ごしている日数のほうが少ない。
「出張時はご当地の美味しいものを食べる」という方もいるかもしれないが、私が社会人になってからずっと実践しているのは「うなぎ屋に行く」ことだ。
当然、単純にうなぎが好きという理由もある。しかし、もっとちゃんとした背景もあるのだ。
出張が多くなり、日本各地で食べることができて、かつ店ごとの違いを比較できる食文化は何かないだろうか、と考えるようになった。寿司屋はいたるところにあるが、海に面していない地域もあり必ずしも地元の魚を提供されるわけではない。蕎麦やうどんでは地域ごとの変化を見つけるのは難しい…この問答を続けた結果、うなぎにたどり着いたのである。
関西風は腹側から切って蒸さずに焼き、関東風は背側から切って蒸してから焼く。こうしたうなぎの調理法の違いがあるのは有名だ。とはいえ、全国で食べ比べをする程違いはないのでは?と思う方もいるだろう。しかし実は、各店でタレに使う醤油・ミリンが違い、全国で食べ比べをすると味の違いが如実に出るのだ。
また、私が出張先でうなぎ屋に出会う確率が高いということも理由の一つである。うなぎ屋は元宿場町や元城下町に多いのだが、江戸時代に栄えていた町は現代でも企業が集まりやすい。
行った店の箸袋などを持ち帰ってリストにしているので、見返す楽しみもある。
(全箸袋を公開中)
ところで、うなぎをタレで食べるようになったのは、江戸時代とされている。
うなぎ自体は昔から滋養に効果がある栄養食材として知られていて、『万葉集』では大友家持が夏痩せした友人・石麻呂さに「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫(め)せ」(万葉・一六・三八五三)とうなぎを勧めている。この当時はかば焼きの調理法はなく、単に煮たり焼いたりしていたようだ。
それが江戸時代になるとうなぎ専門店ができてタレが誕生する。酒の肴から丼や重スタイルへと進化していったようだ。タレも、肴として醤油と酒と山椒味噌を煮詰めたものから始まって、ごはんに合うように味醂が加わるようになった。
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのも江戸時代。丑の方角を表す北北東を守る「玄武」が黒い神様だったため、「それにあやかって黒いうなぎを食べて元気を取り戻そう」とうなぎ屋の宣伝をしたところ、ヒットしたようだ。実際、うなぎだけではなく、黒ゴマ、黒豆、玄米、黒砂糖など、黒い食べ物には体にいいものが多い。
出張が続くと体調を崩しやすくなる方もいるかもしれないが、私はいたって元気。その秘訣は、各地で味わううなぎにあるのかもしれない。
2019年9月10日
武元康明
岐阜県の県民性
岐阜県 美濃地方と飛騨地方で地域性は変われど、団結力は日本一?
岐阜県は、美濃地方と飛騨地方で地理的条件が大きく異なる。
愛知県側の美濃地方は、木曽川、長良川、揖斐川と3つの大きな川が流れる。低地のため、何度となく洪水被害にあってきた。各地域ごと堤防(輪中)を築き、協力して水害を乗り越えてきたため、輪中内で強固な団結がある。また、立地的に日本の真ん中に位置する美濃地方は「美濃を制するものは日本を制す」といわれたほど重要拠点とされてきた。多くの有力武将がこの地で戦い、江戸時代以降もこの地域に有力な大名が育たないよう、幕府は複数の大名たちに分割統治させてきた。地域を統治する支配者がたびたび変わるため、領民たちは支配者を信用せず、領民同士で団結を築いていった。こうしたことから、美濃地方ではよそ者には器用に対処するものの、なかなか気を許さないといった地域性が育まれたとされている。
川が多い美濃地方に対して、高山市を中心とした飛騨地方は、山に囲まれた僻地だ。豊富な木材資源や亜鉛を採掘する鉱山があったことから江戸時代の高山は幕府の天領として栄えたものの、インフラが整っていたわけではない。
特に合掌造りの建物がユネスコ世界文化遺産に登録された白川郷は、閉鎖性が強い地域とされる。冬に豪雪地帯となる白川村では、明治時代半ばくらいまでは1つの合掌造りに長男夫婦を筆頭に40〜50人が生活し、次男以下は日中生家で働き、夜だけ妻の家に帰る大家族制が明治時代半ばまで行われていた。この方法なら、分家を作らずに済み、狭い土地でも畑作、養蚕、屋根の葺き替えなどを共同作業して生き抜くことができるからだ。明治半ば以降はインフラが整備されて次男以下が村を出るようになるが、人口の少ない孤立した集落であることに変わりはない。素朴さがある一方でよそ者に対して閉鎖的な傾向があるのは、こうした背景があるからと考えられている。
結果的に、美濃地方も飛騨地方も閉鎖的で保守的であり、勤勉に働き貯蓄に熱心な県民性が育まれた。それは両地方とも地域で団結して自然と共存しながら実直に生きてきた歴史があるからこそだろう。この県民性が、伝統行事を受け継いだり昔ながらの景観を保ち続けることにもつながり、国内外から多くの観光客を呼ぶことにもつながっている。岐阜県の年間の訪日客数は2015年で50万559人、2019年には94万4644人と倍近くになった(観光庁「訪日外国人消費動向調査」)。コロナ禍で海外旅行客が激減したいま地方経済に深刻な影響が叫ばれているが、こうしたときこそ地域愛の強さが試されるのかもしれない。
2020年9月28日
武元康明