なぜうなぎを紹介するのか?
-
蒲焼 はま吉神奈川県/藤沢市1972年 創業
-
川万神奈川県/平塚市1929年 創業
-
鎌倉八幡前 茅木家神奈川県/鎌倉市1931年 創業
-
ひろ瀬神奈川県/厚木市1987年前後 創業
-
川入園神奈川県/厚木市1973年前後 創業
-
うなぎ 蒲焼 うな善神奈川県/藤沢市1980年前後 創業
-
甚太神奈川県/相模原市1986年前後 創業
-
割烹料理うなぎ 鳥かつ楼神奈川県/小田原市1961年 創業
-
割烹蒲焼 わかな神奈川県/横浜市中区1872年 創業
-
食事処 スズキ神奈川県/横浜市港北区1989年 創業
-
横濱 八十八神奈川県/横浜市中区1910年 創業
-
福久神奈川県/横浜市中区1893年 創業
*創業年は店舗ホームページや店主・従業員に確認した情報を基に、西暦表示しています。
半蔵の心得・半蔵紀行
(うなぎコラム)
出張時に食べ続けているもの
社会人になり約30年。午前は九州、午後は北海道…などと、日夜列島各地を飛び回り、東京で過ごしている日数のほうが少ない。
「出張時はご当地の美味しいものを食べる」という方もいるかもしれないが、私が社会人になってからずっと実践しているのは「うなぎ屋に行く」ことだ。
当然、単純にうなぎが好きという理由もある。しかし、もっとちゃんとした背景もあるのだ。
出張が多くなり、日本各地で食べることができて、かつ店ごとの違いを比較できる食文化は何かないだろうか、と考えるようになった。寿司屋はいたるところにあるが、海に面していない地域もあり必ずしも地元の魚を提供されるわけではない。蕎麦やうどんでは地域ごとの変化を見つけるのは難しい…この問答を続けた結果、うなぎにたどり着いたのである。
関西風は腹側から切って蒸さずに焼き、関東風は背側から切って蒸してから焼く。こうしたうなぎの調理法の違いがあるのは有名だ。とはいえ、全国で食べ比べをする程違いはないのでは?と思う方もいるだろう。しかし実は、各店でタレに使う醤油・ミリンが違い、全国で食べ比べをすると味の違いが如実に出るのだ。
また、私が出張先でうなぎ屋に出会う確率が高いということも理由の一つである。うなぎ屋は元宿場町や元城下町に多いのだが、江戸時代に栄えていた町は現代でも企業が集まりやすい。
行った店の箸袋などを持ち帰ってリストにしているので、見返す楽しみもある。
(全箸袋を公開中)
ところで、うなぎをタレで食べるようになったのは、江戸時代とされている。
うなぎ自体は昔から滋養に効果がある栄養食材として知られていて、『万葉集』では大友家持が夏痩せした友人・石麻呂さに「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫(め)せ」(万葉・一六・三八五三)とうなぎを勧めている。この当時はかば焼きの調理法はなく、単に煮たり焼いたりしていたようだ。
それが江戸時代になるとうなぎ専門店ができてタレが誕生する。酒の肴から丼や重スタイルへと進化していったようだ。タレも、肴として醤油と酒と山椒味噌を煮詰めたものから始まって、ごはんに合うように味醂が加わるようになった。
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのも江戸時代。丑の方角を表す北北東を守る「玄武」が黒い神様だったため、「それにあやかって黒いうなぎを食べて元気を取り戻そう」とうなぎ屋の宣伝をしたところ、ヒットしたようだ。実際、うなぎだけではなく、黒ゴマ、黒豆、玄米、黒砂糖など、黒い食べ物には体にいいものが多い。
出張が続くと体調を崩しやすくなる方もいるかもしれないが、私はいたって元気。その秘訣は、各地で味わううなぎにあるのかもしれない。
2019年9月10日
武元康明
神奈川県の県民性
情報の発信基地。誰とでも付き合える寛容さがある県
神奈川県では横浜出身(在住)か否かで、県民間でも優劣があるといった話をよく聞く。
1854年のペリーの来航以降、横浜には海外の文化が最初に入ってくるようになった。例えば、アイスクリームやスパゲティナポリタン、鉄道、電話交換、ガス灯などがそれ。西洋の近代的な食や技術や文化が横浜から全国に広まっていったため、「最新のものが集まるおしゃれな街」というイメージが横浜にはある。
このイメージは横浜市民のプライドとなったから、同じ県民同士でも「横浜とそのほかの神奈川県の街」という感覚が県民のなかでも生まれているのかもしれない。
とはいえ神奈川県のブランド力は、横浜を除いた地域でも他県に類を見ないほどかなり高い。
横浜から静岡方面に向かって進んでいくと、江戸時代に幕府の造船所があり、現在は米軍基地や自衛隊基地がある横須賀市がある。
同じ三浦半島の反対側には御用邸がある葉山や逗子と、美しい海を臨む別荘が立ち並ぶ。
源頼朝が幕府を開いた鎌倉は歴史的建造物の宝庫であるし、藤沢、茅ケ崎、平塚エリアの湘南海岸ほど、全国的にも有名な海岸もないだろう。その先には城下町の面影が今も残る小田原市があり、さらに内陸部も観光客が集まる箱根や丹沢大山国定公園もあって……と、神奈川県はエリアごとに特色がある。
内陸部はのどかな農村地帯が広がっているエリアも多いものの、海からさまざまな文化が入ってきたり、藤沢や小田原は東海道の宿場町でもあったから、陸ルートでも人や情報が行き来した。現在では新幹線も高速道路もあり、西からも東からも往来がある。私はそうした人や情報の行き来が多かったことが神奈川県民の県民性を築いたと考えている。
その県民性とは、比較的広範囲にわたって「開放的で外から入ってくる人たちにも寛容」であり、「新しいものに敏感」な人が多いことだ。
東京に隣接している神奈川県には移住者も多く、さまざまな人と上手に付き合っていくために「他人のことには深入りしない、合理的に物事を考える」人が多くなるため、これも神奈川県の県民性に入ると思う。
大都市のような都会的な部分を持ちつつも、人ごみにもまれることなくのびのび過ごせる解放感は、人間に余裕を持たせる。それこそが都会の人も地方の人もうらやましいと感じる部分であり、他県にない神奈川県の魅力といえるのではないだろうか。
※別コラム「半蔵紀行」でも神奈川県を紹介しています。
2019年9月10日
武元康明