なぜうなぎを紹介するのか?
-
大谷うな重本店 やよい店大分県/別府市1984年前後 創業
-
日本料理 割烹 やまだ大分県/中津市1637年 創業
-
うなぎ屋 戸山うなぎ屋大分県/日田市1967年 創業
-
日田まぶし 千屋大分県/日田市1999年前後 創業
-
入舟大分県/大分市1990年 創業
-
うなぎ割烹 八ッ瀬大分県/大分市1984年前後 創業
-
う 志おや大分県/宇佐市1959年前後 創業
-
うなぎ処 竹乃屋大分県/宇佐市1974年前後 創業
-
うなぎの幸栄大分県/臼杵市1959年前後 創業
*創業年は店舗ホームページや店主・従業員に確認した情報を基に、西暦表示しています。
半蔵の心得・半蔵紀行
(うなぎコラム)
出張時に食べ続けているもの
社会人になり約30年。午前は九州、午後は北海道…などと、日夜列島各地を飛び回り、東京で過ごしている日数のほうが少ない。
「出張時はご当地の美味しいものを食べる」という方もいるかもしれないが、私が社会人になってからずっと実践しているのは「うなぎ屋に行く」ことだ。
当然、単純にうなぎが好きという理由もある。しかし、もっとちゃんとした背景もあるのだ。
出張が多くなり、日本各地で食べることができて、かつ店ごとの違いを比較できる食文化は何かないだろうか、と考えるようになった。寿司屋はいたるところにあるが、海に面していない地域もあり必ずしも地元の魚を提供されるわけではない。蕎麦やうどんでは地域ごとの変化を見つけるのは難しい…この問答を続けた結果、うなぎにたどり着いたのである。
関西風は腹側から切って蒸さずに焼き、関東風は背側から切って蒸してから焼く。こうしたうなぎの調理法の違いがあるのは有名だ。とはいえ、全国で食べ比べをする程違いはないのでは?と思う方もいるだろう。しかし実は、各店でタレに使う醤油・ミリンが違い、全国で食べ比べをすると味の違いが如実に出るのだ。
また、私が出張先でうなぎ屋に出会う確率が高いということも理由の一つである。うなぎ屋は元宿場町や元城下町に多いのだが、江戸時代に栄えていた町は現代でも企業が集まりやすい。
行った店の箸袋などを持ち帰ってリストにしているので、見返す楽しみもある。
(全箸袋を公開中)
ところで、うなぎをタレで食べるようになったのは、江戸時代とされている。
うなぎ自体は昔から滋養に効果がある栄養食材として知られていて、『万葉集』では大友家持が夏痩せした友人・石麻呂さに「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫(め)せ」(万葉・一六・三八五三)とうなぎを勧めている。この当時はかば焼きの調理法はなく、単に煮たり焼いたりしていたようだ。
それが江戸時代になるとうなぎ専門店ができてタレが誕生する。酒の肴から丼や重スタイルへと進化していったようだ。タレも、肴として醤油と酒と山椒味噌を煮詰めたものから始まって、ごはんに合うように味醂が加わるようになった。
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのも江戸時代。丑の方角を表す北北東を守る「玄武」が黒い神様だったため、「それにあやかって黒いうなぎを食べて元気を取り戻そう」とうなぎ屋の宣伝をしたところ、ヒットしたようだ。実際、うなぎだけではなく、黒ゴマ、黒豆、玄米、黒砂糖など、黒い食べ物には体にいいものが多い。
出張が続くと体調を崩しやすくなる方もいるかもしれないが、私はいたって元気。その秘訣は、各地で味わううなぎにあるのかもしれない。
2019年9月10日
武元康明
大分県の県民性
九州なのに人情味が薄い?大分県の県民性
山が多く県内の行き来が不便で交流が少なかったことや、瀬戸内海を通って大阪との交流が盛んだったこと、アジアをはじめ海外との交易も多く、禁教令が下る前まではキリスト教徒も多かったこと、加えて江戸時代は小藩が入り乱れる土地柄だったことなどから、県としての団結意識が薄いといわれるのが大分県だ。さまざまな県民性の書籍を読んでも、「利己的」「ケチ」「協調性がない」「義理人情に薄く個人主義」など、どの本にも聞こえのよくない言葉が並んでいるのに驚く。
しかし、それが功を奏したのが、1979年に当時の大分県知事が行った「一村一品運動」だ。県内58の市町村ごとにそれぞれ誇れるものを作るといった取り組みで、ほかの市町村に負けじとオリジナリティあふれるものを提案していった結果、全国に誇れるブランドが生まれ、各市町村の団結意識が高まったといわれる。
NHK放送文化研究所が1978年と1996年に行った調査でも、「居住している県(大分県)が好き」と答えた県民が全国平均より多く、さらに96年はその割合が増えていたことも、それぞれの市町村の生活に満足しているからこその結果だろう。
ところで、冒頭で紹介したあまりよくない県民性だが、それを総称して「赤猫根性」と呼ぶ。そしてこれを良い意味に転じているのが海沿いにある臼杵市だ。市内の「福良天満宮」の一角では、「招福の赤猫」を祀っている。
福良天満宮のホームページによると、江戸時代から明治にかけて商業の町として栄えた臼杵市では、市内で商売の対立が起きたのだが、その騒動の中心となったのが、臼杵市出身の商人の大塚幸兵衛だった。経済の達人だった幸兵衛は「赤猫」と呼ばれたが、災害時などは郷土のために私財を投じるなど、地元の繁栄に貢献した。また福良天満宮境内に祀っている愛宕稲荷神社への信仰を絶やさなかったことから、その崇敬心にあやかって「幸せ(福)を運ぶ赤猫」として赤猫を祀っているのだという。毎年4月29日、30日に「うすき赤猫まつり」も開催され、観光客誘致にも成功している。
こうしてみていくと、大分県では大阪や海外の文化が入ってきていたことと、小藩が林立してそれぞれに個性のある藩校や私塾が開かれた結果、学問が盛んで独創的なアイデアを自ら生み出す県民性が育まれていったことが予想される。独創性を持った者同士では意見のぶつかり合いがおこり、うまく事が進まないことが多い。結果、「赤猫根性」と聞こえのよくない評価が生まれたのかもしれない。
「人は人、自分は自分」を貫く生き方は、情に薄く自分本位に感じることもあるが、自分に力がなければ貫けないことであり、「慣れ合わず他人に迷惑をかけない」と考えると、極めて誠実な生き方といえるのではないだろうか。
2020年10月23日
武元康明