なぜうなぎを紹介するのか?
-
安兵衛栃木県/下野市1940年前後 創業
-
一陣栃木県/宇都宮市1984年前後 創業
-
うなぎや栃木県/宇都宮市1982年前後 創業
-
澤本栃木県/日光市1940年以前 創業
-
穂づみ栃木県/塩谷郡高根沢町不明 創業
-
田島食堂栃木県/さくら市1919年 創業
-
かわばた栃木県/足利市1980年前後 創業
-
ふか川栃木県/足利市1975年前後 創業
-
うおとよ栃木県/佐野市1946年前後 創業
-
鳥つね(支店)栃木県/足利市1940年以前 創業
-
魚政栃木県/足利市1911年 創業
-
ふかの栃木県/足利市1996年前後 創業
*創業年は店舗ホームページや店主・従業員に確認した情報を基に、西暦表示しています。
半蔵の心得・半蔵紀行
(うなぎコラム)
出張時に食べ続けているもの
社会人になり約30年。午前は九州、午後は北海道…などと、日夜列島各地を飛び回り、東京で過ごしている日数のほうが少ない。
「出張時はご当地の美味しいものを食べる」という方もいるかもしれないが、私が社会人になってからずっと実践しているのは「うなぎ屋に行く」ことだ。
当然、単純にうなぎが好きという理由もある。しかし、もっとちゃんとした背景もあるのだ。
出張が多くなり、日本各地で食べることができて、かつ店ごとの違いを比較できる食文化は何かないだろうか、と考えるようになった。寿司屋はいたるところにあるが、海に面していない地域もあり必ずしも地元の魚を提供されるわけではない。蕎麦やうどんでは地域ごとの変化を見つけるのは難しい…この問答を続けた結果、うなぎにたどり着いたのである。
関西風は腹側から切って蒸さずに焼き、関東風は背側から切って蒸してから焼く。こうしたうなぎの調理法の違いがあるのは有名だ。とはいえ、全国で食べ比べをする程違いはないのでは?と思う方もいるだろう。しかし実は、各店でタレに使う醤油・ミリンが違い、全国で食べ比べをすると味の違いが如実に出るのだ。
また、私が出張先でうなぎ屋に出会う確率が高いということも理由の一つである。うなぎ屋は元宿場町や元城下町に多いのだが、江戸時代に栄えていた町は現代でも企業が集まりやすい。
行った店の箸袋などを持ち帰ってリストにしているので、見返す楽しみもある。
(全箸袋を公開中)
ところで、うなぎをタレで食べるようになったのは、江戸時代とされている。
うなぎ自体は昔から滋養に効果がある栄養食材として知られていて、『万葉集』では大友家持が夏痩せした友人・石麻呂さに「石麻呂に 我物申す 夏痩せに 良しといふものそ 鰻捕り喫(め)せ」(万葉・一六・三八五三)とうなぎを勧めている。この当時はかば焼きの調理法はなく、単に煮たり焼いたりしていたようだ。
それが江戸時代になるとうなぎ専門店ができてタレが誕生する。酒の肴から丼や重スタイルへと進化していったようだ。タレも、肴として醤油と酒と山椒味噌を煮詰めたものから始まって、ごはんに合うように味醂が加わるようになった。
土用の丑の日にうなぎを食べる風習ができたのも江戸時代。丑の方角を表す北北東を守る「玄武」が黒い神様だったため、「それにあやかって黒いうなぎを食べて元気を取り戻そう」とうなぎ屋の宣伝をしたところ、ヒットしたようだ。実際、うなぎだけではなく、黒ゴマ、黒豆、玄米、黒砂糖など、黒い食べ物には体にいいものが多い。
出張が続くと体調を崩しやすくなる方もいるかもしれないが、私はいたって元気。その秘訣は、各地で味わううなぎにあるのかもしれない。
2019年9月10日
武元康明
栃木県の県民性
有名観光地が多いのに主張しない栃木県民
10月に発表された都道府県の魅力度ランキング(「地域ブランド調査」結果のうち、魅力度をはじめとする都道府県に関する結果)。2020年は栃木県が47位(ワースト1位)、徳島県が46位(ワースト2位)、佐賀県が45位(ワースト3位)と、このところ紹介している県が立て続けに不名誉な結果に終わった。
栃木県は日光東照宮、佐野厄除け大師、那須高原、華厳の滝、中禅寺湖、ツインリンクもてぎ、宇都宮の餃子やカクテル……など、有名観光地がいたるところにあるにも関わらず、昨年の43位からの転落だった。あるテレビ番組ではその理由を「コロナ禍で修学旅行や出張、プライベートの旅行が減ったこともあるのではないか」と推測していたが、栃木県はここ数年ずっと40位台ではある。
そしてこの「有名なものがあるのに対外的に見たときに魅力度が薄い」という結果と、県民性は、関連性があるように思う。
さまざまな県民性の本を読むと、栃木県民は「特徴がないのが特徴」「思っていても口に出さない」「控えめで大人しい」「地道な働き者」など、無難に誰とでもなじめそうな人柄が描かれている。
理由の一つは、江戸時代、栃木(下野国)は小藩に分かれていたこと。周囲と波風立てずに穏やかに生きるには、自分の考えを主張し過ぎないに限る。
もう一つは、農業に適した平地が多く、水も豊富。また自然災害の影響を受けにくい土地ということ。食べるものに困らないから、争いごとも少なく、おっとりした気質の人が増えていったという理由だ。
加えて、交通インフラが発達した近年では、「方言がきついので、他県の人と積極的に話せない」ことも、大人しい県民性に輪をかけているのではないだろうか。
自分を主張しないために、県内にいいものがたくさんあってもそこまで主張し過ぎない、だから魅力度が伝わらない――魅力度ランキングの結果は、その表れだろう。
リーダーには向かないかもしれないが、ビジネスではこうした性格の人は必ずいなければ組織がうまく回っていかない。「根が真面目で控えめ、地道に仕事ができて誰とでも付き合える」こと。実は栃木県の県民性は、これからの長寿社会で長く仕事をしていくためにも、大きな武器になる気質だと感じている。
2020年11月30日
武元康明